街づくりの参道
  • TOPページ
  • ブログ
  • プロフィール
  • 木になる芽
  • 街づくりあれこれ(新着)
  • フォト
  • こんな店
  • 迷ったら
  • 好きな街
  • 街角の珍景
  • 勘違い
  • 企業あれこれ(新着)
  • 番外編~視点
  • つぶやき(最新)
2022/02/02

何度でも~繰り返されるデジャブ

 

(2022/02/08更新) 

昨年の衆院選前に菅元総理では衆院選を戦えないと言って派手に総裁選をやって新しい自民党政権が誕生したはずなのに参院選では岸田政権では戦えないという派閥闘争が水面下で行われつつある。裏でマスコミに政権を批判するリーク情報が流されている。組織はどこも愚かで醜い人間の集まりだ。

 

安倍氏は自分の意向が反映されないことが不満のようだ。政権から外れた議員で再集結するつもりなのだろうか。アベノマスクを100枚単位でタダで配布することにしたら希望者が多くて足りないと政府ではなく、当の安倍氏が上機嫌でマスコミにリークするような発言をしている。

 

誰がなんの目的で申し込んでいるのだろうか。タダで郵送してくれるのだから誰でも気軽に発注可能だ。使う予定がなくても構わない。結局、誰も責任をとらないということだろう。“安倍の”マスクなのだから本人が全部引き取って処分してはどうだろうか。そうすれば、潔さに多くの国民が同情するかもしれない。

 

🔗アベノマスク希望者への配送料が10億円 一括廃棄を決断できなかったのはなぜか~そこに重なってくるのが「責任を取りたくないという病」。余分なコストがかかっても自分は責任を取る必要がない立場だけど、批判を受けたら自分の責任になる。そういう状況で、批判をはねのけて総合的にメリットが大きい選択をできる人は、まずいません。おそらく当事者は、迷った末に苦渋の選択をしている訳ではなく、息を吸って吐くように批判を受けない方法、責任を取らずに済む方法を選んでいるでしょう。

 

アベノマスクがそんなに人気があるならばタダで配るより競争入札で売却するべきなのではないだろうか。そうすれば、仮に1円入札でも配送料がかからない。1円で落札されても6000万円かかると見積もられている廃棄費用が浮くので経済的合理性がある。

 

仮に競争入札にかけて落札されれば落札者と安倍氏の関係が注目を集めることになるだろう。結局、元首相のメンツをつぶさないために無料配布という選択肢しか岸田政権には残されていなかったのだろう。

 

希望者に配るという方法には経済的合理性がないし、受け取った人間が本当に利用するという保証もない。私の家では、配布されたマスクは使い道のないまま引き出しの中で眠っている。きっと、変色した頃にごみとして処分することになるだろう。

 

そう考えると配布の10億円と廃棄の6000万円のどちらを選ぶか問われて配布を選ぶような政権を信用できるだろうか。日頃、経済的合理性を重視し、岸田政権の政策を批判している大阪吉村知事や松井市長はなぜ、鋭く批判しないのだろうか。弾が逸れて安倍氏に当たることを恐れているのだろうか。

 

🔗アベノマスク希望「2.8億枚」 在庫一掃? 安倍氏、笑顔で明かす

 

🔗アベノマスク“完売御礼”大ハシャギのマヤカシ 配布希望2.8億枚に対し応募件数は37万件~実際の応募件数は約37万件。希望枚数とは3桁違う。最小単位を「100枚」としたことで積み上がった数字で、都合のいいデータを切り取るイカサマは相変わらずである。…厚労省のホームページにはこう記してある。〈合計で約37万件の申出がありました。配布希望の枚数については、現時点でサンプル調査に基づいて推計すると、約2.8億枚以上となり、国の在庫約8,000万枚を上回る見込みであることから、売払いは実施しないこととします〉

 

🔗「配送料10億円」“アベノマスク”希望者に配布へ…「本当に無駄遣い」の意見も安倍元首相は上機嫌~政府関係者への取材で、“アベノマスク”の配送料などが約10億円にも上るとの試算があることがわかったのだ。廃棄した場合の費用は6000万円ほどの見通しだった。配送にかかる費用は国の負担、つまり税金から支払われる。

 

🔗抗議殺到!「アベノマスク配送料」に10億円の血税って…着払いにしなかった岸田首相の思惑 ~「どうして岸田首相は“着払い”にしなかったのでしょうか。介護施設や学校には無料配布するが、それ以外は着払いでも文句は出なかったはずです。あるいは都道府県にまでは配送するが、欲しい人には役所まで取りにきてもらってもよかったはずです。やはり、配布希望者が少ないとマズイ、と安倍元首相に忖度したのでしょう」今からでも“有料”で配るように変更すべきだ。

 

不思議なのは、あれだけ税金の無駄遣いに敏感な橋下氏や維新のメンバーがアベノマスクについてはなぜ何も言わないのだろうか。マスコミもなぜ彼らに取材してコメントを取らないのだろうか。

 

橋下氏と同じ何でもコメンテーターのひろゆき氏はアベノマスクは「政策としては失敗だったが、責任を求めるべきではない」とコメントしているが、わけがわからない。普段から政治は結果がすべて、政策で判断してほしいと言い続けてきたのは当の安倍氏だ。自民党は“責任政党”ではなかったのだろうか。結局、最後は言い逃れ。官僚と政治家、さまざまな業界のトップも保身ばかりだ。コメンテーターも利害関係で発言がブレる人が多い。国民はいつまでこのデジャブを我慢し続ければいいのだろうか。

 

🔗保管費用6億円…“アベノマスク”にひろゆき氏「責任は問うべきじゃない」~番組では元内閣官房参与で経済学者の高橋洋一氏がゲストに登場。「全世帯に配ったマスクは約1億3000万枚作って、ほぼ完売だ。余ったのは“介護施設用”のマスク。アベノマスクは無駄ではなかった」と主張する高橋氏に、ひろゆき氏は「介護施設用もアベノマスクと呼ばれているので、言葉を換えてごまかすのはやめてほしい」と一刀両断。「倉庫で保管されているガーゼマスクは全部ニュースで『アベノマスク』と呼ばれていて、それに年間約6億円を払っている。無駄でなかったのであれば、ずっと6億円を払い続けて倉庫に保管しておくべきとなってしまう」と指摘した。

 

🔗ひろゆき氏、アベノマスク問題にチクリ「廃棄費用6000万ケチって、配送料10億…算数できないの?」

 

🔗542億円「アベノマスク」発案の“エリート官僚”が秘かに復活 厚労省の“イベント”にも登場

 

そして、今度はまたしてもワクチン接種大規模センターのシステムの欠陥が報じられている。

 

🔗【独自】自衛隊大規模ワクチン接種会場の予約システムにまた欠陥 随意契約も防衛省認める~あれから8ヶ月以上が経ったが、防衛省関係者によれば、今回新設されたサイトも「架空予約が可能」だという。「予約システムのずさんなシステム設計は、相変わらずです。接種番号の10ケタはデタラメでもエラーがかからず、予約可能。本人認証の仕組みもないですし、他人の接種券番号での、なりすまし予約も可能です。実際に今回もそうした予約が数件、ありました。ずさんなシステム設計で、国民の善意にのみに頼るシステムです。仮に他国やテロリストからの大量架空予約攻撃があっても、防御する術は全くない。防衛省らしからぬ無防備さです」(同省関係者)

 

昨年9月1日に菅元総理肝いりのデジタル庁が発足しているのにこの体たらく。自民党政権が続く限り、何も変わらないだろう。

 

政権主導と言いながら官僚に頼らないと何もできない政党に政権担当能力があるのだろうか。官邸が主導しているのは人事だけで官庁のトップは知見も能力もないイエスマンばかりになってしまった。失敗しても言われたとおりにしていれば、老後の面倒まで見てくれるのだから相互依存関係はなくならない。失敗はどこまでも続く。

 

責任を負わなくていいのなら、どんな改革でもできてしまう。河合夫妻の買収事件も氷山の一角にすぎないようで自民党が政治改革をできるはずもない。そして、安定志向の国民は変化を好まない。だから、何度でもデジャブが繰り返される。

 

ドリカムの「何度でも」という曲が聞こえてくる。国民は諦めずに叫ばねばならないのだろうか。

 

10000回だめでかっこ悪くても

10001回目には何か変わるかもしれない

前を向いてしがみついて

胸搔きむしって あきらめないで叫べ!

何度でも何度でも何度でも立ち上がり叫ぶよう

 

🔗オミクロン株、弱毒でも楽観してはいけない深刻理由。空港検疫の元トップが警告する~役所の仕事は仕様書通りに作れば、それでいいんです。逆に言えば、仕様書に書かれていないことはやらなくてもいい。例えば、誕生日を入力する項目があり、そこに「8」月「45」日と入力してしまったとき、普通はエラーの警告が出ますよね。でも、エラー処理の必要性が仕様書になければ、業者が気を利かせて、「エラー警告が出るようにしておこう」なんてしなくていいわけです。そういえば、デジタル庁の「VRS(ワクチン接種記録システム)」も、誤入力が多いと報道されていました。田中:VRSはたとえば、1回目に打った日と2回目に打った日が逆でも入力できてしまいます。単純なヒューマンエラーならその場でシステムがチェックできるのが、後で人力で探して修正するのは大変なんです。しかし、仕様書に書いてなければ、システムに組み込む必要はない。加えて、公的機関の場合、仕様書に書いてある通りのものを作ってきたら、受け取らざるを得ない。「誤入力にエラーが出ない」と文句を言っても「仕様書に書いてありませんでしたから」と業者に言われたらそれまでなんです。業者も「こうしたほうがいいですよ」って、言えばいいのに。田中:開発業者も商売ですし、ギリギリの金額で入札してますからね。担当する役人がある程度、知識がないときちんとした仕様書を出せない。プログラミングが必修化され、簡単でもいいので出入力のプログラムを作った経験のある人材が増えればこの先変わっていくと思いますが、役所のデジタルデバイドの問題は大きいですね。

 

🔗大阪府が医療非常事態宣言 保健所職員が告発「感染者登録が手入力で追いつかず、クラスターも申告せず…」~「発生届のハーシスへの入力が遅れ、1日当たり2000~3000件の感染情報が反映されていなかった。感染者が爆発的に増え、手入力の処理能力を超えてしまった。さらにハーシスの機器に不具合も発生した」(松井市長)…「今回の膨大な入力遅れは恥ずかしい限り。コロナ対応に関連し、吉村知事と松井市長はテレビ露出を増やし、支持率をあげてきた。衆院選でも自民党の候補は『吉村知事はよくやっているので悪口が言いにくい』と苦笑していた。しかし、そんな神話もそろそろ限界かもしれません」

 

 🔗「上司の無能を部下が尻ぬぐいする」クソどうでもいい仕事が蔓延する根本的な理由

 失敗が見えているのに誰も止めない~失敗が予見できる計画を、専門家をふくむさまざまな批判にもかかわらず、無視して突っ走って、しわよせが現場の下請けに押しつけられるなどということは、失敗が大きな確率で予測できるのに、あるいは失敗があきらかになってからすらも構造的に計画を途中でやめることがきわめて困難である日本では、深刻なレベルで蔓延しているだろうからです。

 

 🔗ブルシット・ジョブが増える一方で、社会にとって大切な仕事の報酬が低い理由

 

 

tagPlaceholderカテゴリ: 雑記
在りし日の愛犬
在りし日の愛犬

👆サイト内を検索できます!

👉「サイトマップ」を見る!

ドキュメント72時間がいい!
ドキュメント72時間がいい!
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」がいい!
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」がいい!
「深夜食堂」がいい!
「深夜食堂」がいい!
foobar2000備忘録
foobar2000備忘録
PC改造計画(1)
PC改造計画(1)
桐とExcel
桐とExcel
Spreadsheets2016
Spreadsheets2016
縮小都市とは
縮小都市とは
国と地方のタブー
国と地方のタブー
生産性が上がれば幸せになれるか
生産性が上がれば幸せになれるか
東急世田谷線
東急世田谷線
銀座のキューピッド
銀座のキューピッド
 ワンちゃんの動画
 ワンちゃんの動画
概要 | サイトマップ
少子高齢化対策の事例を訪ねて彷徨う旅人の独り言
ログアウト | 編集
  • TOPページ
    • 住みたい街
    • 何所へ行こうか
  • ブログ
    • 雑記(直近100件)
    • トピックス(直近100件)
  • プロフィール
  • 木になる芽
    • 木になる芽その1
    • 木になる芽その2
    • 木になる芽その3
    • 木になる芽その4
    • 木になる芽その5
    • 木になる芽その6
    • 木になる芽その7
    • 木になる芽その8
    • 木になる芽その9
    • 木になる芽その10
  • 街づくりあれこれ(新着)
    • 街これ(注目情報)
    • 街これ(人口問題)
      • 街これ(人口問題⑤)
      • 街これ(人口問題④)
      • 街これ(人口問題③)
      • 街これ(人口問題②)
      • 街これ(人口問題①)
    • 街これ(交通問題)
      • 街これ(交通問題⑤)
      • 街これ(交通問題④)
      • 街これ(交通問題③)
      • 街これ(交通問題②)
      • 街これ(交通問題①)
    • 街これ(活動)
      • 街これ(活動③)
      • 街これ(活動②)
      • 街これ(活動①)
    • 街これ(社会問題)
      • 街これ(社会問題④)
      • 街これ(社会問題③)
      • 街これ(社会問題②)
      • 街これ(社会問題①)
    • 街これ(暮らし)
      • 街これ(暮らし)①
    • 街づくりデータ
  • フォト
    • フォト2
  • こんな店
    • ウチコンその1
    • ウチコンその2
    • ウチコンその3
  • 迷ったら
    • 迷ったら2
  • 好きな街
    • 好きな街2
    • 好きな街3
    • 好きな街4
  • 街角の珍景
    • 珍景その5
  • 勘違い
    • 勘違いその4
    • 勘違いその5・6・7
    • 勘違いその8・9・10
  • 企業あれこれ(新着)
    • 企業あれこれ(生き残る)
    • 企業あれこれ(苦悩する)
  • 番外編~視点
    • 番外編~視点①
    • 番外編~視点②
    • 番外編2~日本の悪いところ
    • 番外編3~生き残るもの
    • 名言・語録
    • 世の中斜め読み
  • つぶやき(最新)
    • つぶやき(1~6)
    • つぶやき(7~10)
    • つぶやき(11~14)
    • つぶやき(15~18)
  • トップへ戻る