街づくりの参道
  • TOPページ
  • ブログ
  • プロフィール
  • 木になる芽
  • 街づくりあれこれ(新着)
  • フォト
  • こんな店
  • 迷ったら
  • 好きな街
  • 街角の珍景
  • 勘違い
  • 企業あれこれ(新着)
  • 番外編~視点
  • つぶやき(最新)
2018/08/06

スポーツジムのエチケット

 健康のためにスポーツジムに通うようになって気づいたことがある。世の中には信じられないようなマナーの人たちがいることだ。

 

 平日のジムの利用者は大半が高齢者だ。日中、ジムに通えるのは時間に自由がきく自営業者と高齢者しかいないからこれは当然のことだ。しかし、マナーが悪いのは高齢者とは限らない。利用者の絶対数が多いから高齢者の行為が目立つが、私の観察では、年齢に関係なく一定割合のマナー違反者がいる。

 

 現在、高齢者の利用でジムの経営が成り立っているのは間違いないと思う。高齢化により生産財の需要が減る中で高齢者のジム通いは消費・サービスをある程度下支えしているのではないだろうか。

 

 私は高齢者がジムで運動することはいいことだと思う。なぜなら、生活習慣病の予防や改善に効果があると思うからだ。結果的に医療費の抑制につながるはずだ。運動をすることで健康寿命も伸ばすことになる。長生きしても元気でなければ生きている喜びは半減する。

 

 実際に私は高血圧の淵から這い上がることができた。もしジムに行かなければ今頃、降圧剤のお世話になっていた可能性がある。もともとジムに通い出したのも減量して生活習慣病を改善することが目的だった。最初は1週間に1~2回、30分程度、ランニングマシンで走り、簡単な筋トレをしていたが、ほとんど効果がなかった。

 

 それもそのはずでジムの後にしっかり昼ご飯を食べ、晩酌後に遅い夕ご飯を採り、不十分な運動だけで不摂生を続けていたのだから体重が減るわけもなかった。体重は少しずつ増え、血圧も高くなっていた。このままではだめだと思い、食事制限と運動に真剣に取り組んだことでメタボを解消することができた。減量トレーニングの具体的な内容は過去のブログで何回も書いたのでここでは取り上げない。

 

 また、ジムに行くことは光熱費の節約にもなる。我が家ではジムに通うようになってから家で風呂に入ることがほとんどなくなった。ガスと水道の使用量が減り、ガス代と水道代が本当に減った。電気代は残念ながらあまり変わっていない。

 

 しかし、ジムで気になることがある。それは会員のマナーである。細かいことを言えば、不特定多数の人が利用するのだから仕方ない面もある。それでも洗面室でのマナーには驚かされることが多い。

 

 私は最近までドライヤーは頭を乾かすための道具だと思っていた。しかし、ドライヤーで体を乾かす人が結構多いことに気づいた。一番気になるのは、足の指にドライヤーを当てて乾かす行為だ。中にはドライヤーのヘッドを足の指に付けている人もいる。水虫や足の皮膚片が空中に舞い上がっているのではないだろうか?

 

 彼らは自分の家でも同じことをしているのだろうか。妻や子供は何も言わないのだろうか。もし、私が同じことをしたら、家内は私の頭をどつくのではないだろうか。少なくとも文句は言われるだろう。

 

 もし、家族が何も言わないなら、それは家族から軽蔑されていて、度し難いと諦められているのではないだろうか。私は、これまでドライヤーで足の指を乾かすなどということを思いついたこともなかった。

 

 こうした行為に周囲の目が気にならないのだろうか。足の指だけでなく、股間を乾かす人も一定数いる。中にはパンツの前を開けてドライヤーのヘッドをパンツの中に突っ込むようにして大事なところを乾かしている輩もいる。私は正直、軽蔑している。

 

 清掃の方が作業しているのに洗面室で素っ裸のままの人がいる。これはセクハラにならないのだろうか。それどころか、素っ裸のままロッカールームにまで行く人もいる。あるいは洗面のイスに素っ裸のまま座っている人がいる。みんなが利用するも場所という意識がまるでない。

 

 風呂場の洗い場では注意する必要がある。シャワーのヘッドを自分の体に向けてはいけない?私も過去に失敗したことがあり、注意されて気づいたことがある。自分の体に向けたヘッドが体から逸れたときにお湯が後ろの洗い場の人にかかることがあるのだ。

 

 シャワーで体を流すときはシャワーヘッドを上から体に向けてかける習慣をつけよう!洗面器で体にお湯をかけるときも注意が必要だ。勢いよく洗面器で体にお湯をかける人がよくいるが、これも注意が必要だ。床で跳ね返ったお湯が周りに飛び散って周囲の人にかかる可能性があるからだ。洗面で体を流すときは、肩口からそっとお湯を流すべし!頭は下に向けて上からお湯を流すべし!お互いに気持ちよくジムを利用するすべを知るべし!

 

 忘れられない光景がある。土曜日のジムで法人会員と思われる若いサラリーマンのグループが着替えを終えて洗面室でドライヤーを使っていたときにバッグといっしょに土足の靴を洗面下のじゅうたんの上に直に置いていたことだ。おやじになったときの彼らの姿が目に浮かぶようだ。どこかのボクシング協会の会長のような顔になっていなければいいのだが…。おやじの素は若者だということをお忘れなく!   おしまい

 

tagPlaceholderカテゴリ: 雑記
在りし日の愛犬
在りし日の愛犬

👆サイト内を検索できます!

👉「サイトマップ」を見る!

ドキュメント72時間がいい!
ドキュメント72時間がいい!
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」がいい!
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」がいい!
「深夜食堂」がいい!
「深夜食堂」がいい!
foobar2000備忘録
foobar2000備忘録
PC改造計画(1)
PC改造計画(1)
桐とExcel
桐とExcel
Spreadsheets2016
Spreadsheets2016
縮小都市とは
縮小都市とは
国と地方のタブー
国と地方のタブー
生産性が上がれば幸せになれるか
生産性が上がれば幸せになれるか
東急世田谷線
東急世田谷線
銀座のキューピッド
銀座のキューピッド
 ワンちゃんの動画
 ワンちゃんの動画
概要 | サイトマップ
少子高齢化対策の事例を訪ねて彷徨う旅人の独り言
ログアウト | 編集
  • TOPページ
    • 住みたい街
    • 何所へ行こうか
  • ブログ
    • 雑記(直近100件)
    • トピックス(直近100件)
  • プロフィール
  • 木になる芽
    • 木になる芽その1
    • 木になる芽その2
    • 木になる芽その3
    • 木になる芽その4
    • 木になる芽その5
    • 木になる芽その6
    • 木になる芽その7
    • 木になる芽その8
    • 木になる芽その9
    • 木になる芽その10
  • 街づくりあれこれ(新着)
    • 街これ(注目情報)
    • 街これ(人口問題)
      • 街これ(人口問題⑤)
      • 街これ(人口問題④)
      • 街これ(人口問題③)
      • 街これ(人口問題②)
      • 街これ(人口問題①)
    • 街これ(交通問題)
      • 街これ(交通問題⑤)
      • 街これ(交通問題④)
      • 街これ(交通問題③)
      • 街これ(交通問題②)
      • 街これ(交通問題①)
    • 街これ(活動)
      • 街これ(活動③)
      • 街これ(活動②)
      • 街これ(活動①)
    • 街これ(社会問題)
      • 街これ(社会問題④)
      • 街これ(社会問題③)
      • 街これ(社会問題②)
      • 街これ(社会問題①)
    • 街これ(暮らし)
      • 街これ(暮らし)①
    • 街づくりデータ
  • フォト
    • フォト2
  • こんな店
    • ウチコンその1
    • ウチコンその2
    • ウチコンその3
  • 迷ったら
    • 迷ったら2
  • 好きな街
    • 好きな街2
    • 好きな街3
    • 好きな街4
  • 街角の珍景
    • 珍景その5
  • 勘違い
    • 勘違いその4
    • 勘違いその5・6・7
    • 勘違いその8・9・10
  • 企業あれこれ(新着)
    • 企業あれこれ(生き残る)
    • 企業あれこれ(苦悩する)
  • 番外編~視点
    • 番外編~視点①
    • 番外編~視点②
    • 番外編2~日本の悪いところ
    • 番外編3~生き残るもの
    • 名言・語録
    • 世の中斜め読み
  • つぶやき(最新)
    • つぶやき(1~6)
    • つぶやき(7~10)
    • つぶやき(11~14)
    • つぶやき(15~18)
  • トップへ戻る