街づくりの参道
  • TOPページ
  • ブログ
  • プロフィール
  • 木になる芽
  • 街づくりあれこれ(新着)
  • フォト
  • こんな店
  • 迷ったら
  • 好きな街
  • 街角の珍景
  • 勘違い
  • 企業あれこれ(新着)
  • 番外編~視点
  • つぶやき(最新)

<街づくりあれこれ(社会問題③)>

○神奈川・千葉の空室率が35%超

○スマホの通信制限、女性の約3割が「1週間以上」──NTTコミュニケーションズが女性対象に意識調査~同調査では、まず生活費のなかで節約したいと思っているものを女性に質問したところ、全体の70.2%が「スマートフォンの利用料金」と回答。年代別で見ると、とくに30代の女性が顕著で、約8割がスマートフォンの利用料金を節約したいと考えていることがわかりました。

なお、もしスマートフォンの利用料金を節約できたとしたら、何に充てたいかを尋ねたところ、全体の67.8%が「将来のための貯蓄」と回答。「飲食費」(22.2%)、「旅行・レジャー費」(19.6%)を大きく引き離す結果となっています。

○敬老の日ー高齢者を真に敬える社会を目指してー

○韓国で「一人世帯」が急増…その背景にある若者の“結婚離れ”が女性嫌悪vs男性嫌悪にまで発展!

○管理が大変だし跡継ぎはいないし… お墓を片付ける人が急増中

○沖縄の生活保護受給世帯、高齢者が初の半数超え 独居者の貧困化鮮明にへ

○正社員の崩壊 ダブルケア社会を乗り越える処方箋 

○【書評】無趣味で亭主関白だった父が認知症に……『父よ、ロング・グッドバイ 男の介護日誌』盛田隆二・著

○「持ち家優遇」政策の弊害 少子高齢化の原因は住宅政策にある 

○若い女性は風俗嬢、老人は姨捨て山…一億総貧困時代が来た

 ○家賃を下げろデモ! 〜住宅問題でも声を上げ始めた若者たち〜そうしてこの日、スピーチのトリを飾ったのは「ハウジングファースト」という言葉をこの国に広めた第一人者、もやいの稲葉剛氏。…「家賃の負担が苦しいなら、声を上げればいいんです。賃金が低くて困ってるなら、声を上げればいいんです。奨学金の返済に困ってるなら、声を上げればいいんです。困ってる、給料上げろ、保育園見つからない、日々の生活どうしたらいいのかわからない。そういう人たちが今やマジョリティなんですよ。マジョリティの私たちが声を上げて、この社会を、政治を、変えていきましょう!」

○81.0%が、「親の老後」に対して不安を抱えている。その不安要素とは? 「親の老後」に関する実態調査

○40歳のあの人は年金を一体いくらもらえるか 年収800万円でも月20万円にも達しない現実

○沖縄から貧困がなくならない本当の理由(2)連鎖

○沖縄から貧困がなくならない本当の理由(1)対症療法 

○「格差と貧困」の解消に向けて-「ベーシック・インカム」生み出す“AI資本”大国へ~今月1日、厚生労働省が公表した「生活保護の被保護者調査(平成28年3月分概数)の結果」によると、被保護世帯数は1,635,393世帯と過去最多となった。世帯類型別では、高齢者世帯が826,656世帯と過半数を超え、そのうち単身世帯は747,957世帯に上っている。高齢者世帯以外は減少傾向にあるが、特に単身高齢者世帯が増加しており、一人暮らし高齢者の貧困状況が深刻であることがわかる。 

○私的年金の普及へさらなる知恵と工夫を  

○自殺率は世界9位!他国と比較しても深刻な日本の抱える社会問題~5:少子高齢化問題 2016年現在、日本の特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数 )は世界184位。高齢化率は先進国のなかでも断トツの1位であり、少子高齢化がいかに深刻であるかがわかります。このままいけば日本の人口は2060年には48万人になるとされ、早急な対策が求められます。 

○なぜ女子高生は「早く18歳になりたい」と言ったのか~つまり、若者の貧困も、現役世代の生活苦も、仕事を失い年金だけに頼る下流老人も、それぞれが点ではなく、「一本の線」で繋がっていることに気付く。

○夫婦で月額年金支給10.8万!民間老人ホームは一人月25万、公営は50万人待機

○国や自治体の制度を知らないと下流老人になりやすい

○今の40、50代、定年後の生活は、500万円以上ダウンする!

○若者の 離れ、50代男性「単にお金がないだけだと思う」 - 週刊女性PRIME

○「結婚できないの俺だ」日本どうすんだ!!! 生涯未婚率の上昇は日本経済の深刻な問題だ

○保育園問題は、日本を破滅へと導く――『ブラック保育園のリアル』著者・脇貴志が提言

○貧困の実態に目を注ごう こどもの日に

○育児と介護「ダブルケア」、25万人 女性に重い負担

○都内有名5大学、首都圏出身が55~75%に 地方は仕送り負担で「東京離れ」

○(貧困の訴え)長生きするのはこんなに大変なことなのでしょうか。

○ふるさと納税、制度のひずみ広がる 

○年金、5兆円損失の見通し 運用法人、株積極投資が裏目に~日本総研の西沢和彦上席主任研究員は「日本の年金はスウェーデンなどと違い、損失が出たときすぐに穴埋めをしない。将来世代への影響を防ぐ仕組みをつくらないまま、損益の振れ幅の大きい株式の比率を高めたのは拙速だ」と批判している。

○10年目を迎えた夕張破綻の教訓~夕張市の現状は日本全体にとって決して他人事ではない。日本も膨大な財政赤字を抱えながら、本気でこれを解決しようとしないまま、赤字の垂れ流しを続けている。夕張の財政破綻後、市長に就いた鈴木氏は、夕張も破綻する前に手を打っていれば、多くの選択肢があったと残念がる。逆の見方をすれば、破綻をしてからの選択肢は非常に限られているということだ。

○老後資金、1億7千万でも貧困転落の恐れ…40代で住宅ローン借入れは危険~2月15日の衆議院予算委員会で、株価の下落によってGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用が悪化したときは年金の給付額が減額されると安倍晋三首相が認め物議を醸した。その波紋が広がりを見せるなか、現役世代の老後の暮らしについて不安を覚えている方も多いだろう。

○国交省「希望出生率1・8」住生活変更案に異論続出――“家賃補助策”こそが必要

○3戸に1戸の空き家危機 「負のスパイラル」の出口見えない

○「ヘル朝鮮」、韓国社会覆う閉塞感、若者の絶望感を投影

○深掘り 限界マンション マンションの老い:老朽化、高齢化、賃貸化、空室化

○Amazonの「お坊さん便」、日本人の「お寺離れ」を食い止める苦肉の策? 海外も注目

○「ティッシュって甘いんだよ」幼い姉妹、母と空腹の日々

○保護された姉妹、1カ月ぶり入浴 親子が月4万円で生活

○退職貧乏・老後破産… 2015年にマネーで読まれた記事

○最低生活保障」、欧州で導入機運 重なる社会保障を一体化 ~「議論の背景には、フィンランド経済の低迷がある。知識層が多く、サービス産業が成長をけん引してきたが、通信大手ノキアの不振などが響き、経済は3年連続でマイナス成長。失業率は10%と高く、不況から抜け出すのに四苦八苦している。

○増えている空き家の火災 「所有者の罪」はどれほど問われるのか?

○投身自殺見て「自分の番はいつ」、遺骨抱え公園生活-介護離職で貧困

○介護離職「しない、させない」ために知ってきたい4つのこと

○年収600万円以上の大企業正社員が突然、貧困に! 低所得者を「自己責任」と突き放している中流クラスが危ない

○高齢者に移住の選択、地方創生かうば捨て山か-豊島区から秩父へ (1)~推定約60万人の居住実績がある米国からヒントを得た。…片山氏はさらに「若い時は都会で働かせて弱くなったら出て行かせる。これでは地方にリストラするようなものだ」とも述べ、日本創生会議がリストアップした41地域の移住先候補は「うば捨て山候補地だ」と指摘。「むしろ都心への人口流入を抑制すべきだ」と主張する。

○お墓のあり方、広がる選択肢

○「民泊」:”違法”状態のまま産業化も進む米国

○危険空き家対策が本格化 空き家対策特別措置法でまずは28軒に撤去・修繕勧告

○[社説]世界最低の出生率と若者の高い自殺率(韓国)

○<社説>「130万円の壁」対策 抜本的解決には程遠い

○産科医不足が深刻。これで子供をたくさん産めと言われても困る

○ 仲良くは簡単ではない~お互いの関係性を築きあげ、異文化を理解していくことが私たちには求められています。

○65歳以上に雇用保険 「働きたい」を応援しよう

○「日本の伝統文化が…」急速に進む仏教離れ、消えゆく寺院に海外から惜しむ声

○子育てに税金を投入することの是非

○住宅が売れない…持ち家購入は割に合わない?賃貸シフト鮮明の原因と「売る方法」

○「仕事・育児を両立」した女性に限って、なぜ、50歳で介護離職するのか?

○ ホンダ、65歳に定年延長 国内全従業員4万人対象

○「格差はでっちあげ?」捨てられた食えない若者 男のワーキングプアが増殖する理由~最近、やっと女性の貧困、とりわけシングルマザーにスポットが当てられるようになったが、その陰で若年男性のワーキングプアが置き去りにされている。「貧困=女性」という方程式が、男性たちを孤立させるのだ。… つまり、本来、「働く」ということは、人間の精神的健康度を高める元気になる力をもたらす、大切な行為なのだ。でも、今は、潜在的影響はおろか、賃金さえまともに得られないご時世になった。働けど働けど、生活は苦しいばかりでちっとも楽にならない。非正規社員には、貧困の足音が近づき、正社員には、長時間労働の足音が聞こえてくる。

○介護保険料 地域により異なり最大3.1倍もの格差が広がっている~「介護保険制度では3年ごとに市区町村が保険料を改訂します。単純にいえば、その自治体に介護が必要になった高齢者が多ければ多いほど、介護サービスの利用額も増えるわけで、それに応じて住民から集める保険料も上がるしくみです」

〇地図でチェック、あなたの街の「介護力」は?~民間有識者がつくる日本創成会議がランク付けした各地域の医療・介護レベル

〇私は母を殺しそうになった 認知症介護、心がぽきっと折れて

〇公務員の年金に新たな優遇?「年金払い退職給付」とは

〇非正社員、初の4割 雇用側「賃金の節約」 厚労省調査

○入院患者の流出超過、2025年に3割増- 埼玉県が13年比で試算、東京が最多

〇世界で最も他人に冷たい先進国、日本

〇子どもの貧困、寄せられた声 過去の体験や周囲の現状

〇これからの下流老人とは、定年後も延々住宅ローンが残る人

〇東京の医療が崩壊の瀬戸際 看護師不足、病院赤字で報酬カット…医療事故増加の懸念~なぜ最近になって、東京圏の一流病院が経営難に陥ったのだろう。直接の原因は昨年の消費税増税だ。病院は医薬品などを仕入れる際に消費税を負担するが、患者に請求できない。つまり、損税が生じる。これは、自動車など輸出企業の置かれた状況とは対照的だ。輸出品は海外での販売時に課税されるため、消費税が免除されている。多くの企業は仕入れなどで消費税を負担しているため、その差額を政府から還付される。前出の朝日新聞記事によれば、湖東京至・元静岡大学教授(税理士)は、大手自動車メーカー5社が14年度に受け取った還付金の総額を約6000億円と推計している。

〇消費増税、病院経営を圧迫 「8%」ショック

〇残業月100時間超えの「実録」が話題に 「何でも買えるようになる」「いや何も買えない」

〇人口流出が止まらない!! 韓国人が“脱ソウル”して地方を目指すワケ

〇「普通の老後」が難しい 年収700万円でも老後は「ギリギリ」

〇平成27年厚生労働白書、配偶者がいる割合「非正規男性」は正規の半分以下

〇日本の年金制度は世界ランキング何位か知ってる? マーサーによる25か国調査に驚がく!

〇高齢者年齢基準 引き上げの議論本格化へ(韓国)

〇社説]青年失業をこのまま放置すれば、定年65歳に耐えられるだろうか(韓国)

〇韓国の実質定年は53歳…年金受領遅らせれば老後は一層貧困

〇健康保険料の負担、もう限界!? 「高い」約7割「最近増え続けている」6割超

〇もう「下流」なのに「中流」だと言い張る日本人!ー誤った「中流意識」が社会の発展を阻害する!?

〇日韓比較(8):医療保険制度-その3 自己負担割合―国の財政健全性を優先すべきなのか、家計の経済的負担を最小化すべきなのか:研究員の眼

〇【健康保険に関する調査】1.「高く」「増え続ける」健康保険料が負担に 2.日本の健康保険制度、8割が「不安」

〇介護&育児ダブルケアの女性14・2% 衝撃の調査結果に国も実態把握へ

〇「下流老人」に転落しないためには - 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』

〇「世代間格差の解決策は、預金を持って死ぬこと」佐藤俊樹・東大教授に聞く

〇一元化で年金の基盤を堅固に 

〇【読書感想】老後破産:長寿という悪夢

〇“都会の下流老人”にならないために「風呂敷をたたむ」準備を

〇年金、いまだ1千万件が記録不明 危険な運用で巨額の損失リスク、職員の不正、情報流出…

〇劣化する労働環境! 定年制という差別を廃止すれば年金問題も下流老人もなくなる

〇熟年離婚はできない現実 激増する「老後破産」(4)

〇港区の高齢者夫婦は4人に1人が生活保護レベル 激増する「老後破産」(3)

〇「老後の蓄えを」で無理な資産運用から生活保護に 激増する「老後破産」(2)

〇30~40代での住宅ローン返済計画が「老後破産」を招く! 激増する「老後破産」(1)

〇企業年金、新制度導入へ 労使でリスク分担 厚労省方針

○下流老人を狙う貧困ビジネス 年金では足りず除染で補てんも

○年金が生活保護以下で「老後破綻」 漂流し、搾取される高齢者

○孤独死現場を「リセット」する人たち 現場に残された「5000万円」の真実

○被災地で足りぬ介護職 賃金高い建設業などに流れる 

○介護保険料の自己負担増加、少子高齢化では避けて通れない道?

〇医療費1人31.4万円で過去最高 14年度2%増  現役世代の負担増加

〇過労死防止 大綱を基に具体策を急げ~政府は過労死対策の一方で、特定の職種について労働時間の規制などを緩和する労働基準法の改正も目指している。これに関しては「実質的に残業代をゼロとするもので過労死を助長しかねない」と懸念する声も強い。

〇遺骨「落とし物」相次ぐ なぜ…76%が所有者不明

〇今の若者は人生でどれだけ「損」するか 老人との世代間格差、ますます深刻に

〇厚労省、概算要求30.6兆円 高齢化で医療・年金膨らむ~前年の要求額と比べると医療費が3171億円、2.8%増えて11兆4523億円となった。…年金は11兆2397億円と2.6%増。受け取る人が増えるうえ、1人あたりの年金額が、物価・賃金の変動と少子高齢化に合わせた改定で0.1%増えると見込んだ。

〇批判の多い現金給付が 「子どもの貧困」解決に不可欠な理由~今すぐに多くの方のコンセンサスを得られそうで予算化される可能性の高いものに絞り込み、児童扶養手当と死別父子家庭への経済支援を訴えています。

〇手取り20万円の年金で夫婦の老後は大丈夫か?~繰り返し言うが、老後の生活は年金だけで何とかなると思ってはいけない。

〇貧困、孤立…老後に「下流転落」しないために 人生90年時代、生活に困窮する高齢者が急増

〇空き家撤去・改築で減税 国交省、税制改正要望へ

〇手元に月3万円…「下流中年」が苦しむ“若貧介護地獄”

〇医療も産業だ! 常に患者の目線に立つ医師が「国民皆保険制度」を批判する理由

〇ひとりぽっち高齢者の危機 会津の熱中症事情から考えること~では、どうやって、昼間、一人になってしまう高齢者をサポートすればいいのだろう。高齢者の特徴を考慮すれば、高齢者単独で熱中症を予防するのには限界がある。私は、「ご近所さん」に頼るしかないと思う。そのためには、普段からのコミュニケーションが大切だ。基本的なあいさつや声掛けが、早期発見や予防につながるのではなかろうか。あまりに当然すぎて、面白みがないかもしれないが、高齢者は地域コミュニティーをあげて守るしかない。

〇戦後70年 危機の社会保障 変化踏まえた仕組みに(北海道)

〇"下流老人"にならないために(2)~50代では遅い? "備えあれば、憂いなし"で迎える老後:研究員の眼

〇"下流老人"にならないために(1)~50代では遅い? "備えあれば、憂いなし"で迎える老後:研究員の眼~すべての公的年金の受給者にとって、年金給付が所得代替率50%に相当する金額になるとは限らないことが、必ずしも広く理解されていないのではないか。

〇社会保障の維持へ能力に応じた負担を 

〇【最低賃金】格差も放置はできない (高知)

〇子育て家庭への支援が急務 「苦しい」世帯が約7割も 斎藤剛史

〇生活保護の高齢傷病者に就労を強いる 現実無視の行政指導

〇無用な“狭さ規制”で生活保護者が家を奪われる!?

〇介護者を置き去りにした法改正、他者に頼りたがらない男性介護者はさらに孤立する~介護の社会化どころか、結局は家族頼みの私的ケアシステムに逆戻りするだけではないかと不安は募る一方だ。

〇介護保険、負担2倍になる人も 一定所得あれば8月から

〇冠婚葬祭互助会、1割が債務超過 葬儀の簡素化など影響 

〇長期で成果出す公的年金に

*運用環境は常に変化する。過去には株価の低迷で損失が発生した年もある。現在のように市場が不安定になることもある。株価の大幅な値上がりが続くという、楽観的な前提で年金運用を考えるべきではない。…。権限が理事長に集まる独法から、多くの金融の専門家による合議で運用戦略などを決める特殊法人への改組だ。

〇老後貧困の恐怖!貯蓄3千万でも破産の恐れ、年金のみでは月8万も生活費不足?

〇女性の働きにくさ、「4人に1人がマタハラ被害を受ける」現状

*育休を取得した正社員の復帰率は、たったの40%しかないという。 「立場の弱い非正規社員にいたっては4%です。女性社員の6~7割は非正規ですから、どれだけ深刻な事態であるかがわかります」

〇母介護、戸惑う息子…いらだち解消は皿割り 認知症社会

○少子化なのになぜ待機児童? 「育休退園」問題から考える

〇公的年金運用、国内債が4割下回る 株増えリスク高まる

*年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用資産に占める国内債の割合は2015年3月末時点で39.4%と過去最低になった。14年3月末は53.4%だった。…債券に比べ価格変動の大きい株式の割合が増えたことで、日本の年金制度にとって「虎の子」である年金積立金が抱える運用リスクは高まった格好だ。…積極運用に転換したGPIFの運用資産額は3月末時点で137兆4769億円となり、過去最高となった。公的年金は少子高齢化の影響で、毎年の保険料収入では年金給付がまかなえず、GPIFの積立金を取り崩して支払いに充てる局面に入っている。09~14年度で約28兆2000億円を取り崩した。今のところこれを上回る運用益を稼いでいる。ただ、株式比率が高まったことで、年金積立金はより大きな運用リスクを抱えた。リーマン・ショックで株価が大幅下落した08年度並みの金融危機が起きた場合、赤字額は30兆円にのぼるとの試算もある。

〇公的年金給付50兆円突破 高齢化で13年度、厚労省まとめ 

〇狭い、子どもを放置、精神を蝕まれる保育士…「ブラック保育園」が存在する理由

〇国民投票「否決」へ ギリシャ破綻から学ぶ日本の年金クライシス

*年金改革の時間は10年しか残されていない…50歳以上の高齢者が人口の過半数を超えると、年金改革は困難になるという内容だった。今年、日本人女性の半数が50歳以上になるといわれている。現在、人口の約45%が50歳以上。2025年までに51%に上昇すると予想されている。

〇働き盛りの40~50代による「介護離職」10万人時代が到来した

〇「終の棲家」がない「待機老人」が急増していく下向きの人口動態がもたらす悲惨な未来

*急速に進む高齢化は日本経済にとって、さまざまな側面から大きな負担になる。「東京五輪が起爆剤になって日本経済が新たな成長ステージに入る」といったバラ色のストーリーとはまったく異なる深刻な現実が日本でいま着実に広がっていることは、日本人のみならず、海外の投資家なども知っておくべきことではないだろうか。

〇医療費や年金はどうなるか、負担増におびえる高齢者

〇なぜ日本の高齢者はこんなに貧困なのかー『下流老人』を発表して思うこと

*もはや住宅購入も家賃負担もできない人々が大勢現れている。

*公営住宅の数が少ないことでも有名な日本の場合、本来は公営住宅程度の家賃しか負担できない人がいても、ローンを組ませたり、高い家賃の住宅を借りている。

*貯蓄ができなくて当然だし、住宅費のために働いていると言っても過言ではない人々によく出会う。

*この「住宅費」という固定費が公営住宅の毎月約1万円~5万円程度だったらどうだろうか。貯蓄もできるし、老後の備えも可能だし、消費も好転していくはずである。

*このままの社会保障体制だと賃金の減少や非正規雇用の急増などに対応できず、「一億総老後崩壊」が起こると思っている。

*ひとことでいえば、低賃金でも低年金でも金をかけずに暮らせるようにするべきだ。…具体的には、公営住宅や社会住宅を整備できないだろうか。海外のように「家賃補助制度」を導入できないだろうか。

〇「老後の展望」に関する意識調査 42.0%は、老後に対して悲観的!4人に1人は、老後も「仕事」をしたいと回答!

*悲観的に考えている」と回答した人が突出して多く挙げたのは、「老後資金・年金に不安があるから」だった。具体的には、「年金だけでは生活できない」(46歳/男性)、「老後のための蓄えが十分にできていない」(48歳/男性)などが挙がった。

〇2033年には空家率30%以上にも、NRI

〇千歳市の生活保護受給者 過去最多に (2015年 6/17)

*前年度と比べ、高齢者世帯の受給が急増している。年金だけで生活できない高齢者の増加が背景にあるとみられる。

〇介護担い手増加、経済に影 「2050年、労働力人口の25%」の試算

暮らしは厳しい。正社員に戻って介護と仕事を両立したいと思うが、面接にたどり着くことさえ難しい。「辞めなければ良かった」と悔やむ。

〇富山新聞】 空き家対策 街づくりと一体で活用を

*砺波市のケースは、2013年度に制定した同市の空き家対策条例の初適用であり、同市は、所有者、市、町会の協力で、空き家の撤去後、そのスペースを町内の憩いのスポットとし、駐車場としても活用する。

〇論争続き、改革後手に=放置できない世代間格差【戦後70年】

〇各国予算別比較!止まらない日本の少子高齢化!社会保障費増大には増税と国債発行で対応しゆくゆくはマイナンバー制度で資産把握から・・・? / 財政問題

〇日本の財政問題(1,000兆円を越える赤字)に加え、止まらない少子高齢化社会、年金制度(社会保障制度)の破綻懸念、今後の金利上昇時に対して国債がどのように反応して暴落するのかしないのか、為替がさらに円安になっていくのかどうななど、各国要人やマーケット関係者は「興味深く(反面教師的に)、日本を観察している」に過ぎないというのを、日本人ひとりひとりが自覚をした上で、『どうすれば自分や家族の大切な資産を守れるのか?』と考え、行動したいものです。時間は限られてきています。

〇相続税バブルを追う:「税金考」連動 ~都市部に建つタワマンが周辺の住宅需要を吸収した結果、郊外の空き家が増えるという事態も考えられる。

〇新しい「世代間の助け合い」-年金の「マクロ経済スライド」と「保険料引上げの停止」

○米で横行、税還付「なりすまし詐取」 1万3千人分、約49億円詐取も “マイナンバー”大量流出で

〇危うい「東京圏高齢者の追い出し作戦」介護・医療サービス不足にお手上げか

*厚労省が掲げる「地域包括ケアシステム」に矛盾する施策であること。
地域包括ケアは、どんなに高齢になり、あるいは要介護状態が進んでも、これまで住み続け慣れ親しんだ地域で各種の在宅医療や介護サービスを受けながら、最期まで暮らし続けましょう、ということだ。

〇マイナンバー来年1月実施、だんだん不安になってきた 年金ズサン管理で大丈夫? 効果あるの?

〇財務省と内閣府・諮問会議が、不毛の対立に 経済成長主導による財政健全化策のワナ

*社会保障制度を健全な財政で支えて持続可能にし、国民皆保険を維持するにはどんな改革策が必要か、今こそ具体的に決めるときである。

〇だから日本の中古住宅は一向に活性化しない 空き家問題の遠因にも?「物件囲い込み」の愚

〇介護難民が10年後には43万人

〇「では若者に死ねと言うのか」 高齢者の「年金減額取り消し訴訟」に現役世代が猛反発

〇老後は絶望? 年金減少させる「マクロ経済スライド」

〇大病院に自己都合でかかると来年度から「特別料金」、背景に国民皆保険の危機

*紹介状なしで大病院に来る患者の特別料金を引き上げても、病院の機能分化の効果は低く、それよりも地域の医療機関と連携して患者を紹介し合っている病院のほうが機能分化の効果をあげていることが報告されているのだ。

〇「「年金情報流出事件」から明白となった、安倍政権下で主導する「マイナンバー制度」の背理

*先進国ではたとえば税とか社会保障とかの、特定の個人情報のマイナンバーを作っても(バグをつかれても、一部の個人情報の流出だけの痛手ですむ。)、日本のように、国の保有するすべての個人情報についての包括的マイナンバー制をとる(とろうとする)先進国は一つもないのである。

  • 街これ(注目情報)
  • 街これ(人口問題)
  • 街これ(交通問題)
  • 街これ(活動)
  • 街これ(社会問題)
    • 街これ(社会問題④)
    • 街これ(社会問題③)
    • 街これ(社会問題②)
    • 街これ(社会問題①)
  • 街これ(暮らし)
  • 街づくりデータ
在りし日の愛犬
在りし日の愛犬

👆サイト内を検索できます!

👉「サイトマップ」を見る!

ドキュメント72時間がいい!
ドキュメント72時間がいい!
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」がいい!
「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」がいい!
「深夜食堂」がいい!
「深夜食堂」がいい!
foobar2000備忘録
foobar2000備忘録
PC改造計画(1)
PC改造計画(1)
桐とExcel
桐とExcel
Spreadsheets2016
Spreadsheets2016
縮小都市とは
縮小都市とは
国と地方のタブー
国と地方のタブー
生産性が上がれば幸せになれるか
生産性が上がれば幸せになれるか
東急世田谷線
東急世田谷線
銀座のキューピッド
銀座のキューピッド
 ワンちゃんの動画
 ワンちゃんの動画
概要 | サイトマップ
少子高齢化対策の事例を訪ねて彷徨う旅人の独り言
ログアウト | 編集
  • TOPページ
    • 住みたい街
    • 何所へ行こうか
  • ブログ
    • 雑記(直近100件)
    • トピックス(直近100件)
  • プロフィール
  • 木になる芽
    • 木になる芽その1
    • 木になる芽その2
    • 木になる芽その3
    • 木になる芽その4
    • 木になる芽その5
    • 木になる芽その6
    • 木になる芽その7
    • 木になる芽その8
    • 木になる芽その9
    • 木になる芽その10
  • 街づくりあれこれ(新着)
    • 街これ(注目情報)
    • 街これ(人口問題)
      • 街これ(人口問題⑤)
      • 街これ(人口問題④)
      • 街これ(人口問題③)
      • 街これ(人口問題②)
      • 街これ(人口問題①)
    • 街これ(交通問題)
      • 街これ(交通問題⑤)
      • 街これ(交通問題④)
      • 街これ(交通問題③)
      • 街これ(交通問題②)
      • 街これ(交通問題①)
    • 街これ(活動)
      • 街これ(活動③)
      • 街これ(活動②)
      • 街これ(活動①)
    • 街これ(社会問題)
      • 街これ(社会問題④)
      • 街これ(社会問題③)
      • 街これ(社会問題②)
      • 街これ(社会問題①)
    • 街これ(暮らし)
      • 街これ(暮らし)①
    • 街づくりデータ
  • フォト
    • フォト2
  • こんな店
    • ウチコンその1
    • ウチコンその2
    • ウチコンその3
  • 迷ったら
    • 迷ったら2
  • 好きな街
    • 好きな街2
    • 好きな街3
    • 好きな街4
  • 街角の珍景
    • 珍景その5
  • 勘違い
    • 勘違いその4
    • 勘違いその5・6・7
    • 勘違いその8・9・10
  • 企業あれこれ(新着)
    • 企業あれこれ(生き残る)
    • 企業あれこれ(苦悩する)
  • 番外編~視点
    • 番外編~視点①
    • 番外編~視点②
    • 番外編2~日本の悪いところ
    • 番外編3~生き残るもの
    • 名言・語録
    • 世の中斜め読み
  • つぶやき(最新)
    • つぶやき(1~6)
    • つぶやき(7~10)
    • つぶやき(11~14)
    • つぶやき(15~18)
  • トップへ戻る